秋の深まりを感じる今日この頃、もう新米は食べられましたか。

つやと甘みのある新米を食べると幸せな気分になれますよね。

是非新米を食べて秋の訪れを感じてみて下さい。

水分が多いので、いつもより少なめの水加減で炊くのがコツです!

台風24号は日曜日に四国に最も接近する見込みのようです。

今日は秋晴れのさわやかな天気ですが、日本に近づくと急にスピードを上げるようです。

お家回りの片付け、備えもなるべく今日のうちにすませるのがよさそうですね。

 

 

 

外出先からスマートフォンで自宅内の様子が確認できるドアホン「外でもドアホン」をパナソニックが売り出すという記事が出ていました。

主にスマホを持たない子供が留守番中に自宅のドアホンをテレビ電話代わりに連絡を取り合う使い方を見込んでいます。

使いやすく簡単に顔を見ながら通話できるので、子供だけでなく高齢の親でも使え、外出先でも安心感を持てそうですね。

 

新鮮な果実を凍らせた「冷凍フルーツ」が人気を集めています。

急速冷凍させた冷凍フルーツは、食べやすい大きさにカットしているものが多くて、そのまま食べるのにもスイーツづくりにも便利です。

冷凍技術の向上で冷凍できる果物の種類が広がり、色々な果物を楽しめるのも魅力の一つです。

連日の猛暑の中、いつでもヒンヤリでき、生ゴミもでない冷凍フルーツを冷凍庫に常備しておきたいですね(^^♪

 

あるソフトウェア会社では「猛暑日のなか出勤するより、涼しい場所で仕事をする方が効率も上がるので、在宅勤務を気軽に申請してほしい」と呼びかけ猛暑日の予想となった20日には3割ほどの社員が在宅勤務をしているそうです。

働き方も色々と変化していますが、異常気象も一つの要因となっていきそうですね。

業務のレベルアップをはかる為、大阪に月、火と2日間の研修に行ってきました。

マンツーマンの研修を受けて、自己流で行ってきた業務を違う角度から見る事で、理解を深めることが出来たように思います。

是非今後の仕事に活かせていきたいです!

21日は夏至で本格的な夏の始まりとなりました。

冬至にかぼちゃは有名ですが、夏至から11日目に始まる5日間の「半夏生(ハンゲショウ)」に関西ではタコを食べる風習があります。

これは稲の根が四方八方にしっかり根付くように、吸盤のように立派に実るようにと豊作を祈ったものです。

ちょうど「半夏生」に旬を迎える疲労回復等の栄養いっぱいのタコを食べて、この時期を乗り切りたいですね(^^♪

 

空き部屋を有料で泊めるルールを定めた住宅宿泊事業法、いわゆる民泊法が15日に施行されました。

騒音やゴミ出しなど近隣住民とのトラブル等何かと問題のあった民泊ですが、観光業界では急増する外国人観光客の受け皿になると期待を膨らませています。

この辺りでは「民泊」にはまだ馴染みがありませんが、不動産業界でも賃貸物件の空き家の有効活用が出来ると期待の声もあるようなので、これからの動向に注目していきたいです。

上野動物園のシャンシャンが12日で1歳になります。多くの人の心を癒しているシャンシャンですが、所有権は中国にあり「生後24ケ月で返還する」という協定があります。

「交渉しだいで返還時期を遅らせることが可能かもしれない」という期待もあるそうで、少しでも長く愛らし姿を見ていたいですね。